ミュータンス菌を減らすだけでは足りない!!虫歯の効果的な予防法

こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。

本日は、ミュータンス菌を減らすだけでは足りない!!虫歯の効果的な予防法 についてお話しします。

虫歯は、ストレプトコッカス・ミュータンス(ミュータンス菌)などの細菌が原因で起こる病気であることが明らかになっています。

虫歯は細菌が原因の病気なので、感染症の一種というわけです。

そこでミュータンス菌を減らせば、虫歯は予防できるのかというと、残念ながらそう簡単な話ではありません。

実は、ミュータンス菌を減らしただけでは、虫歯は予防できないのです。

では、どのようにすれば、効果的に虫歯を予防できるのでしょうか。

そこで今回は、虫歯の効果的な予防法についてお話しします。

ミュータンス菌について

ミュータンス菌は、虫歯の原因となる細菌で、正式にはストレプトコッカス・ミュータンスといいます。

歯の表面にいて、食べかすなどの汚れを分解して、酸を作り出す性質を持っています。

この酸が歯を溶かし、虫歯を発生させます。

ミュータンス菌のいるところ

ミュータンス菌は、細菌ですから目で見えるわけではありません。

ひとつひとつの細菌は見えませんが、集まれば見えてきます。

それが歯の表面についている白いプラークです。

プラークの正体は細菌の集合体で、その中にミュータンス菌などの虫歯の原因菌もいます。

ミュータンス菌自体は見えなくても、どこにいるのかはわかりやすいのです。

ミュータンス菌の好む環境

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、乳酸という酸を作り出して歯を溶かして虫歯を作ります。

酸を作り出す細菌ですから、自分の酸で溶かされないよう酸に強い体質を持っています。

これを耐酸性といいます。

ところが、普通の細菌にはミュータンス菌のような耐酸性はありませんので、pHが低くなれば低くなるほど、生き残れなくなってしまいます。

このため、お口の中がpHが低ければ低いほど、他の細菌が減りますので、ミュータンス菌にとってライバルが少ない生存・増殖しやすい環境になります。

ミュータンス菌を減らしただけでは虫歯を完全に予防できない理由

虫歯の原因であるミュータンス菌を減らすと虫歯も減りそうですが、残念ながらミュータンス菌を減らすだけでは虫歯を完全に防ぐことはできません。

ミュータンス菌の減らし方

ミュータンス菌は目に見えませんから、ひとつひとつを取り除くことはできません。

では、どうやってミュータンス菌を減らすのか、その答えはミュータンス菌の潜んでいるプラークを取り除くプラークコントロールです。

ミュータンス菌や他の細菌が潜んでいるプラークそのものを取り除くことで、ミュータンス菌を減らすわけです。

プラークコントロールのポイントは、日常の歯磨きです。

歯磨きでプラークを取り除き、ミュータンス菌を一網打尽にするわけです。

ミュータンス菌を減らしても・・・

ミュータンス菌の減らし方は、明らかです。

では、ミュータンス菌をプラークコントロールにより減らしたらどうなるのでしょうか。

1996年に、アメリカやヨーロッパでのミュータンス菌と虫歯の関係を調べた大規模な研究が行われました。

この研究によりますと、お口の中のミュータンス菌の数を減らしても、虫歯の発生はあまり減らなかったそうです。

虫歯を生じさせる要因

どうしてミュータンス菌を減らしても、虫歯の発生が減らないのでしょうか。

虫歯の発生にはミュータンス菌のほか、お口の環境、歯の強さなども関係しているからです。

ミュータンス菌の数は、一つの要素にすぎず、それだけをコントロールしても虫歯の発生を断ち切ることはできません。

ミュータンス菌を減らすことはとても大切なのですが、その他のお口の環境や歯の強さも改善しないことには、虫歯は予防できないのです。

現代の予防歯科はこの視点に立って、3つの要素を上手に改善し、虫歯の発生を予防します。

効果的な虫歯の予防法

虫歯の効果的な予防法をご紹介します。

お口のpHを低くしない

ミュータンス菌は、先ほどお話しした通り、pHの低い環境を好みます。

お口の中のpHが低くならないようにすることは、ミュータンス菌が住みにくい環境に変えるということです。

pHは食事のたびに下がりますが、唾液の働きでしばらくすると回復します。

そこで、pHが中性に戻るまでに再び食事をしないようにすることが大切です。

間食を含め、食事の時間を決めて、ダラダラ食べないようにしてください。

こうすることで、お口の中の環境をミュータンス菌にとって住みづらい環境に変えましょう。

フッ素を使って歯を強くする

フッ素には、”酸で溶かされた歯を治す再石灰化を促進する効果””酸で溶かされにくい強い歯にする効果””ミュータンス菌の活動を抑える効果”があります。

これらの効果により、虫歯を予防します。

フッ素の使い方は、”フッ素入り歯磨き剤で歯磨きする””フッ素入り洗口液で定期的にうがいをする””歯科医院でフッ素を塗ってもらう”の3通りあります。

フッ素入り歯磨き剤での歯磨きとフッ素入り洗口液でのうがいは、手軽にできるのが利点です。

歯科医院でのフッ素塗布は、最も歯にフッ素が取り込まれやすいのが利点で、歯そのものを強くして虫歯になりにくくする効果があります。

どれか一つではなく、3種を上手に組み合わせることがポイントです。

酸に溶かされにくい強い歯にすることで、虫歯になりにくくしましょう。

プラークコントロールで酸を減らす

ミュータンス菌の数を減らすだけでは虫歯予防は難しいのですが、ミュータンス菌がたくさんいるようでは、虫歯予防はなおさら無理です。

しかも、酸を作り出す細菌はミュータンス菌だけではありません。

ミュータンス菌はレンサ球菌というタイプの細菌ですが、ミュータンス菌以外のレンサ球菌も実は酸を作り出す性質を持っています。

レンサ球菌もプラークの中にいます。

ミュータンス菌やその他のレンサ球菌の数を減らすためにも、プラークコントロールは重要です。

ご自宅での日々のプラークコントロールに加え、歯ブラシが届かないところに残ったプラークを歯科医院で取り除いてもらいましょう。

また、プラークが付着する土台となる歯石もご自宅では取れませんので、歯科医院で専用の器械を使って除去してもらってください。

ミュータンス菌をはじめとするレンサ球菌たちを減らして、細菌が作り出す酸の量を減らしましょう。

まとめ

今回は、虫歯の効果的な予防法についてお話ししました。

虫歯の原因であるミュータンス菌を減らすだけでは、残念ながら虫歯を減らすことはできません。

お口の環境や歯の強さもとても関係しているので、こちらの改善も同時に図っていく必要があります。

それには、ご自身だけでなく、歯科医院も一緒に虫歯予防に取り組むのが効果的です。

取り残したプラークやプラークの土台となる歯石の除去、フッ素塗布、食生活の改善点の説明などは、歯科医院でしかできないからです。

当院は、虫歯治療はもちろんですが、虫歯を防ぐ予防歯科にも力を注いでいます。

わたしたちと一緒に二人三脚で予防歯科に取り組み、虫歯を防いでお口の健康を守りませんか。

大田区鵜の木にある野原歯科医院

野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。

提携駐車場は12台ございます。

野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。

東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。