虫歯のでき方からみた予防の方法と、そのための予防歯科の重要性

こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。

本日は、虫歯のでき方からみた予防の方法と、そのための予防歯科の重要性についてお話しします。

どうして虫歯になりやすい人となりにくい人がいるのか不思議に思ったことありませんか?

虫歯が発生するのには、いくつかの条件があり、条件が整わないと虫歯は生じないと考えられています。

虫歯になりにくい人は、もしかしたら、その条件のいずれかが、揃っていないのかもしれません。

虫歯になりやすい方は虫歯の発生条件が揃っていると考えられるわけですが、だからと言って虫歯予防を諦めてはいけません。

虫歯になりやすい方でも、条件を断てば虫歯予防は十分可能であり、予防歯科ではその考えのもとで、虫歯の予防を図っています。

そこで今回は、虫歯のでき方からみた虫歯の予防のポイントと、虫歯を予防する上での予防歯科の重要性についてお話しします。

虫歯の発生について

虫歯が発生するためには、ある条件が揃っていなければならないことが明らかになっています。

虫歯の条件は、”歯の強さ””細菌””糖分”の3つあり、これらを総称して虫歯の3要素とよんでいます。

歯の強さ

歯の強さと聞いても、何のことかわかりませんよね。

虫歯に関係する歯の強さとは、”歯の酸に溶かされにくさ”、もしくは”酸に溶かされやすさ”という意味です。

虫歯は、虫歯菌が作り出す酸が歯を溶かして発生する病気です。

歯が酸に強ければ、虫歯菌が酸を作り出しても、歯が溶けることはありません。

歯が溶けなければ、歯に穴はあかず、歯に穴があかなければ、虫歯になりません。

要するに、歯がどれくらいさんに強いかが、虫歯になりやすいかどうかに関係しているのです。

歯の強さは、ある程度遺伝的に決まっているものですが、生えて以降のお口の環境も関係しています。

細菌

細菌とは、虫歯の原因菌という意味です。

ミュータンス菌という細菌を聞いたことありませんか?

ミュータンス菌は、虫歯の原因となる乳酸を作り出す細菌です。

虫歯の原因菌はミュータンス菌の他にもいろいろありますが、その中でも筆頭格の虫歯の原因菌です。

ミュータンス菌は目に見えませんが、ミュータンス菌の集合体は見ることができます。

それは、プラークという歯の表面についた白いカスのようなものです。

プラークは、虫歯菌のほか、歯周病菌などさまざまな細菌が集まってできています。

糖分

私たちが生きていくために食べ物が必要なように、虫歯の原因菌も生きていくのには食べ物が必要です。

それは、ショ糖などの糖分です。

虫歯の原因菌は、お口の中に残ったショ糖を餌にして増え、そして乳酸を作り出します。

お口の中に虫歯菌のエサとなるショ糖がどれくらい残っているのかは、虫歯の発生にとても関係しています。

虫歯の予防法

虫歯の予防は、先ほどお話しした虫歯の3要素を断つことが大切です。

そこで予防歯科の出番です。

歯の強さ

歯を虫歯菌の作り出す乳酸に溶かされない強い歯に変えることができれば、虫歯になりにくくなります。

予防歯科では、フッ素を使って、歯を強くします。

フッ素を取り込んだ歯は、酸に対する抵抗力が高まり、乳酸に溶かされにくくなるからです。

フッ素の利用法は、”フッ素入り歯磨き粉””フッ素入り洗口液””フッ素塗布”が3本柱となっています。

フッ素入り歯磨き粉での歯磨きや、フッ素入り洗口液でのうがいは、ご自宅でも取り組んでいただきやすい方法です。

フッ素塗布は、歯科医院でしか受けられないので、他の二つより手間がかかりますまが、歯に最もフッ素を取り込ませやすい方法です。

数ヶ月に一回だけで十分な効果が得られますので、予防歯科でぜひフッ素塗布を受けてください。

細菌

残念ながら、お口の中にいる虫歯の原因菌たちを一掃して、ゼロにすることはできません。

ただ、幸いなことに虫歯になるには、虫歯の原因菌たちがたくさんいて、酸をたくさん作り出す必要があります。

少しくらいいるだけなら、虫歯にならないのです。

そこで、予防歯科では、虫歯の原因菌を減らして、虫歯にならない程度にしています。

その方法がプラークコントロールです。

CMのおかげで、プラークコントロール、イコール日常の歯磨きと思われがちですが、歯磨きだけでプラークコントロールを達成するのは困難です。

なぜなら、磨き方のクセにより、磨けていないところは必ず生じるものですし、歯石のように歯磨きだけでは取れないものもあるからです。

そこで、予防歯科では磨き残したプラークや、歯石を専用の器械で取り除きます。

そして、日常の歯磨きでプラークコントロールしやすいよう、歯に合わせた歯ブラシなどのケアグッズのご案内や、ご自身に合った歯磨き方法のご説明もさせて頂きます。

糖分

虫歯菌が好むように、私たちの体も糖分を必要としていますから、糖分を食べることをゼロにすることは現実的ではありません。

食事の後には、虫歯菌が酸を作るので、お口の中のpHが酸性に傾きます。

しばらくすると唾液の働きで中和されますが、中和されるまでの間にまた何か食べると再び酸性になり・・・というように、お口の中が長時間、酸性になってしまいます。

すると、虫歯になりやすくなるので、予防歯科では食事のタイミングを整えることで、お口の中が中和できるようにします。

具体的には、規則正しい食生活を送る、ダラダラと食べない、間食の回数を減らすなどです。

予防歯科の重要性

虫歯の予防法を聞くと、おうちでも簡単にできそうに思うかもしれません。

確かに、フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをしたり、洗口液でうがいをするのはできるでしょう。

ですが、最も効果のあるフッ素塗布はご自宅ではできません。

効果的な歯磨きの仕方もそうです。

磨けていないところをご自身で気づくのは難しいですし、ご自身に合った歯ブラシや歯間ブラシなどのケアグッズもわからないものです。

ご自身ではしっかり磨いているつもりでも、もしかしたら、磨けていないかもしれません。

食生活での注意点や改善点についても、日々のことですから、ご自身で気づくことは難しいです。

そこで、ぜひ、歯科医院で予防歯科を受けて頂きたいのです。

ご自身だけでは難しいことも、予防歯科を受けていただければ、二人三脚で乗り越えることができるからです。

予防歯科の重要性は、まさにそこにあると言っても間違いではないでしょう。

まとめ

今回は、虫歯のでき方から見た予防の方法と、そのための予防歯科の意味についてお話ししました。

虫歯予防は、虫歯の発生条件である3要素のひとつでも断つことができれば達成できます。

しかし、普通に生活しているだけでは、3要素のうちの一つであっても断つことは難しいですが、予防歯科を受けていただければ、そうではありません。

ここに予防歯科の存在価値があり、予防歯科を受ける意義があります。

当院では、虫歯の3条件に着目した予防歯科に積極的に取り組んでいます。

虫歯を予防して、歯やお口の健康を維持したいと考えている方は、当院のぜひお越しください。

LINE相談始めました!

野原歯科医院では、PMTCや歯のクリーニング、歯周病に力を入れております。

歯の健康を維持したい、口臭や歯の黄ばみが気になるなどございましたら、

お気軽にご相談ください。

※PMTCや歯のクリーニング、歯周病についての無料相談を始めました。

LINE登録し、メッセージをお送りください。

友だち追加

なお、こちらは歯周病、歯のクリーニング等のお悩みに関する専門のLINE相談窓口となります!

大田区鵜の木にある野原歯科医院

野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。

提携駐車場は12台ございます。

野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。

東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。