被せ物を長持ちさせるためのケア方法

こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。

本日は、被せ物を長持ちさせるためのケア方法についてお話しします。

現在の虫歯治療では、虫歯で歯が大きく失われた場合、被せ物で補う治療が行われています。

被せ物の材料としては、保険診療では金銀パラジウムという合金やコンポジットレジンというプラスチック、保険外診療ならセラミックがよく用いられています。

どちらの被せ物であっても、一度治した歯ということには違いがありませんから、少しでも長持ちさせたいところです。

そこで、今回は歯の被せ物を長持ちさせるための歯のケア方法についてお話しします。

被せ物がダメになってしまう原因

どうして、被せ物が外れたり壊れたりするのでしょうか。

虫歯の再発

比較的多いのが、虫歯の再発です。

一度治した歯に生じた虫歯を二次齲蝕、もしくは二次カリエスといいます。

被せ物の縁や内部で虫歯が再発すると、被せ物と歯の間の接着力が低下してしまいます。

このため、被せ物が外れてしまいます。

接着剤の劣化

虫歯と同じくらいよく起こるのが、接着剤の劣化が原因で外れてしまうケースです。

被せ物は歯に乗せただけではくっつきません。

接着剤をつけておかなければ、簡単に外れてしまいます。

ところが、接着剤自体は唾液によって少しずつ溶かされていきますので、次第に接着力が失われていきます。

このため、接着力が保てなくなると被せ物は外れてしまうのです。

歯ぎしりなど噛み合わせのクセ

歯ぎしりや食いしばりなどの噛み合わせのクセがあると、被せ物や内側の歯に大きな負荷がかかります。

すり減って被せ物に穴が開くと接着剤がそこから溶け出して外れるようになりますし、接着剤が壊されてしまうとやはり被せ物が外れてしまいます。

また、噛み合わせのクセによって歯に加わる力は、かなり大きいです。

このため、差し歯の場合は、差し歯の芯の部分で歯が折れてしまい被せ物が外れることがあるほか、コンポジットレジンやセラミックで作られた被せ物の場合は、被せ物そのものが割れてしまうこともあります。

被せ物を長持ちさせるケア方法

では、被せ物を長持ちさせるためのケア方法についてご説明します。

セルフケア

虫歯の原因は、プラークの中に潜む虫歯菌です。

被せ物の虫歯の再発を防ぐには、セルフケア、つまり日常の歯磨きによるプラークの除去が大切です。

まずは、被せ物と歯の境目あたりに気をつけて磨くようにしましょう。

歯ブラシの毛先が被せ物と歯の境付近にあたるように、少し斜めに向けて歯を磨いてください。

もちろん、被せ物の表面もきれいに磨いてくださいね。

ただし、歯ブラシの表面を歯ブラシで被せ物と歯の境を磨くだけでは不足です。

虫歯が特に再発しやすいのは、歯と歯の間です。

ここは歯ブラシで歯磨きにくいので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってください。

歯と歯の間まで含め被せ物全体をきれいに磨くようにしましょう。

歯のクリーニング

深くなった歯周ポケットの内部のプラークなど、セルフケアではどうしても取れないプラークがあります。

セルフケアでは取りきれないプラークを除去するには、歯科医院での歯のクリーニングが必要です。

また、歯の表面についてくる歯石は、プラークが古くなったもので、しかも新しいプラークの温床となります。

このため、プラークに加えて歯石も取り除かなくてはなりません。

歯石は、”歯の石”と書くようにとても硬い上、歯に強くこびりついています。

このため歯ブラシや歯間ブラシでは取り除くことはできません。

取り除くにはスケーラーという専用の器械が必要です。

この点からも、やはり歯科医院での歯のクリーニングが欠かせません。

マウスピース

歯ぎしりや食いしばりなどの噛み合わせのクセがある方は、クセを解消しなくてはなりませんが、クセは簡単には治せないものです。

そこで、マウスピースを使ってください。

マウスピースを使うと、噛み合わせたときに加わる力を分散させて和らげる効果が得られます。

マウスピースは市販されているタイプもありますが、既製品はフィット感が悪く、外れやすいなど使い勝手も良くないです。

合いのよくないマウスピースを使うと、噛み合わせのバランスが崩れてしまったり、プラークがたまって虫歯や歯周病の原因にもなりかねません。

歯科医院でご自身に確実にフィットするマウスピースを作ってもらうことをおすすめします。

咬合調整

咬合調整とは、歯の噛み合わせを整える処置です。

実は、歯は少しずつ動いていますので、被せ物を入れたときは最適だった噛み合わせが、時間が経つと良くない噛み合わせになっていることがあります。

噛み合わせの変化は、ご自身ではなかなかわからないものです。

そこで、定期的に歯科医院でチェックしてもらい、必要に応じて噛み合わせを整え直してもらうようにしてください。

まとめ

今回は、被せ物を長持ちさせるためのケア方法についてお話ししました。

被せ物が外れたり、壊れたりする原因はいろいろありますが、特に多いのが

①虫歯の再発

②接着剤の劣化

③噛み合わせのクセ

が代表的です。

接着剤の劣化をケアする方法は残念ながらありませんが、虫歯の再発や噛み合わせのクセなどはケアする方法はあります。

そこで、被せ物を少しでも長持ちさせるために、

まず取り組んで欲しいのが、プラークを取り除くプラークコントロールです。

プラークコントロールは、ご自身によるセルフケアと歯科医院での歯のクリーニングの組み合わせが効果的です。

また、噛み合わせのクセなどに対してマウスピースや咬合調整などもおすすめです。

被せ物を長持ちさせるカギは、ご自身だけでなく歯科医院での処置も併せた二人三脚です。

当院では、被せ物治療した後のケアにも力を入れています。

被せ物治療を受けた方は、せっかく入れた被せ物を長持ちさせるために、当院で一緒にケアに取り組んでいきませんか?

大田区鵜の木にある野原歯科医院

野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。

提携駐車場は12台ございます。

野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。

東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。