こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
口臭について悩まれている方も多くいらっしゃるかと思いますが、診療をしていると、そのような方から相談を受けます。そこで今回3回にわたり、口臭の原因、ご自身で行えるセルフケア、医療機関で行う口臭診療についてお話しします。
第一弾は「口臭の原因」についてです。
口臭は、お口の息から生じるにおいです。
辞書を開くと、口臭とは『口から出る嫌なにおい』とあります。
どうやら、口臭にはいいニオイはないようです。
ある調査によれば、口臭がしていると自覚している人は、8割以上と言われています。
口臭が強いと、社会生活にも悪影響が生じます。
そのため、口臭は予防したいものですが、口臭を予防するためにはまず口臭というものの原因を知っておく必要があります。
今回は、口臭の原因についてお話しします。
口臭の原因とニオイ
口臭の原因はいろいろありますが、大きく分けるとお口の中の細菌が生み出すニオイ、血液からのニオイ、唾液量の減少によって生じるニオイ、そして全身的な病気の4つになります。
お口の中の細菌
口臭の原因のほとんどが、このお口の細菌と言われています。
食べ物のカスや磨き残し、剥がれ落ちたお口の粘膜のカスなどにはタンパク質がたくさん含まれています。
このタンパク質はいつまでもお口の中に止まっているわけではなく、お口の中の細菌によって分解・発酵されて無くなります。
この分解と発酵の過程で、不快なニオイを発するガスを生み出します。
血液からのニオイ
血液からのニオイと言われてもあまりピンとこないことでしょう。
例えば、ニンニクやニラを食べたり、お酒をたくさん飲んだりした後、独特の口臭がすることはご存知だと思います。
こうしたニオイは、ニンニクやニラ、お酒が直接臭っているわけではありません。
食べたり飲んだりすると、消化されて体に吸収されます。
吸収されると、血液の中にニオイの元となるものが入り込みます。
これが、肺から排出されるために、口臭が生じます。
唾液の減少によるニオイ
唾液には、お口の汚れを洗い流す洗浄作用、お口の中の細菌の活動を抑える抗菌作用などいろいろな働きがあります。
寝ている間や強いストレスを感じだとき、緊張感が高いとき、女性ホルモンの影響などにより、唾液の分泌量が減少することが知られています。
唾液が減ってしまうと、お口の汚れを洗い流したし、細菌の活動を抑えたりするのが難しくなります。
その結果、口臭がするようになります。
全身的な病気
全身的な病気によっても口臭は起こります。
実際、口臭の1割ほどは、全身的な病気にて起こっていると言われています。
具体的には、糖尿病や肝臓病、腎臓病、胃がん、肺がんなどです。
口臭の原因別のニオイ
では、口臭の”ニオイ”について、原因別にご紹介します。
お口の中の細菌
お口の中の細菌が生み出す不快なニオイの元となるガスは、主に3種類あります。
①メチルメルカプタン
玉ねぎが腐ると、なんとも言えない嫌なニオイがしますね。
この不快なニオイの元となっているのがメチルメルカプタンです。
口臭に含まれるメチルメルカプタンは、口臭の強さと比例すると言われており、口臭の強さを測定
する場合は、このメチルメルカプタンの量を測っています。
②硫化水素
いわゆる卵が腐ったニオイですね。
実は、卵の腐ったニオイ=硫黄のニオイと思われがちですが、正確には硫化水素のニオイです。
③ジメチルサルファイド
キャベツが腐ったときのニオイです。
いずれも、不快なニオイばかりです。
口臭が嫌われるのも理解できますね。
血液からのニオイ
血液からの口臭の代表は、食後や飲酒後の口臭です。
しかし、血液からのニオイは食べ物や飲み物の成分だけではありません。
例えば、疲れが溜まったときやお腹がとても空いたとき、人の体はエネルギーを供給し続けるために、肝臓からケトン体という化合物を血液中に出します。
ケトン体がたくさん入った血液からは、アセトン臭という酸っぱいニオイが出るようになります。
唾液の減少によるニオイ
唾液の減少による口臭を最も感じるのは、朝起きたときです。
人は寝ている間、唾液の量が減少します。
しかも、寝ている間は、基本的にはお口を開けることがないので、お口の中は温かく湿った細菌にとってはまさに理想的な環境になっています。
日中なら、唾液の洗浄作用・抗菌作用、そして定期的に入る新鮮な空気で抑えられる口臭も、寝ている間は抑えられません。
そのため、朝起きたときに、嫌なニオイがするようになります。
全身的な病気
全身的な病気から生じる口臭は、原因となる病気によって口臭のニオイに違いがあるのが特徴です。
具体的には、糖尿病の場合は、先にお話ししたアセトン臭です。
また、肝臓病ではアミン臭、腎臓病ではアンモニア臭がしますし、胃がんや肺がんではタンパク質が腐ったニオイになります。
同じ肺の病気でも、肺のカンジダ症では甘いニオイになります。
このほかにも、身近な病気ではアレルギー性鼻炎や蓄膿症でも口臭が生じることがあります。
心理的な口臭
心理的な口臭とは、お口の中には実際にニオイは生じていないのにもかかわらず、口臭が生じているように感じてしまう口臭で、自臭症とよばれます。
心理的な口臭を感じる方は、ストレスを強く感じていたり、精神的に不安定になっていたり、もしくは神経質な性格だったりする場合が多いです。
心理的な口臭は、お口の中の細菌の活動性や唾液の量の変化などに影響されず、感じてしまいます。
まとめ
今回は、口臭の原因についてお話ししました。
口臭を予防したり、改善したりするためには、まず口臭の原因について理解しておく必要があるからです。
口臭の主な原因は、
①お口の中の細菌
②血液からのニオイ
③唾液の減少によるニオイ
④全身的な病気
の4つです。
このほかに、心理的な原因もありますが、こちらは実際には臭ってはいないため、主な原因からは除外させていただきました。
口臭ケアに取り組む際には、原因をひとつひとつ改善していくことが大切です。
①と③については、当院でも対応可能です。
口臭が気になる場合は、当院でぜひご相談ください。
第二弾は「口臭のセルフケア」についてです!!
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場もございます。
野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。