こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
本日は、歯の着色汚れの原因と対策などについてお話しします。
歯は、いくらきれいに磨いていても、虫歯や詰め物の劣化・変色でなくても、表面が少しずつ変色してきます。
多くの場合、それは着色汚れです。
着色汚れは、どうして起こるのでしょうか。
そして、予防する方法はあるのでしょうか。
今回は、歯の着色汚れについて、原因や予防法、治療法までわかりやすくご説明します。
着色汚れとは
着色汚れとは、いったい何なのでしょうか。
ステイン汚れともいいますが、どちらも同じ意味で使われています。
着色汚れには、2種類あります。
歯の表面に色素成分が付着する『外因性』の着色汚れと、歯の内部に色素成分が沈着する『内因性』の着色汚れです。
今回のテーマでは、外因性の着色汚れについてお話しします。
外因性の着色汚れとは、食べ物や飲み物に含まれる色素成分やタバコのヤニなどによる着色です。
なお、内因性の着色汚れとしては、歯が成長過程に何らかの原因があるエナメル質形成不全症やテトラサイクリン着色歯、歯牙フッ素症や、歯が生えて以降では、虫歯で歯の神経がダメになることで生じる着色、加齢による着色などがあります。
着色汚れの原因
歯の歯肉よりも上に見えている部分を歯冠といいますが、歯冠は内部の象牙質をエナメル質で覆う構造をしています。
エナメル質は、少し黄色みがかった白さを持つ無機質で作られています。
例えていうなら、陶器の食器のようなものですから、エナメル質そのものが着色することはほとんどありません。
では、どうしてエナメル質に着色汚れがつくのでしょうか。
その答えは、エナメル質の外側にあります。
エナメル質の表面には、ペリクルという膜がついています。
ペリクルは、唾液やタンパク質で作られた有機質の薄い膜です。
ペリクルは、エナメル質を虫歯菌の作り出した酸から守る役割をになっていますが、このペリクルは有機質ですので、コーヒーや紅茶、緑茶、カレーなどに含まれる色素成分が染み込みやすくなっています。
染み込んだ色素成分がペリクルと化学反応を起こして、ペリクルのタンパク質を変色させてしまいます。
ペリクルは歯の表面に強く結びついていますので、歯磨きやうがいでは取れません。
したがって、着色汚れもなかなか取れないということになります。
こうして、歯に着色汚れがつくと考えられています。
着色汚れがつきやすい食べ物や飲み物
特に歯に着色汚れを生じさせやすいのは、タバコに含まれるヤニです。
タバコのヤニは、ニオイを放つ上、かなり強くこびりつきます。
タバコを吸わない方にも着色汚れは生じます。
その場合の原因として考えられるのは、色の濃い食べ物や飲み物です。
食べ物としては、カレーやチョコレート、トマトソース、ぶどうなどが、飲み物では、コーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶などのお茶類やワインが挙げられます。
したがって、ごく普通の身近な食べ物や飲み物が原因となりますので、着色汚れをなくすことはとても難しいといえます。
着色汚れの治療法
一旦生じた着色汚れは、歯磨きでは取れません。
着色汚れは、歯科医院で専用の器械を使って取り除く必要があります。
方法は、PMTCとエアフローの2種類です。
PMTC
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士が電動歯ブラシのような器械と専用のペーストを使って行う歯のクリーニングのことです。
PMTCで使うペーストには研磨剤が含まれており、強固な着色汚れも取り除くことができます。
ペーストは、まず最初は荒目、続いて中目、仕上げという順序で使っていきます。
エアフロー
エアフローは、パウダー状の粒子をジェット噴射で歯に吹き付ける処置です。
エアフローで使うパウダーは、とても細かいものなので、歯の溝や小さな窪みに入り込んだタバコのヤニのような強い着色汚れも効率的に取り除くことができます。
パウダーの成分は、炭酸水素ナトリウムやエリスリトールなどです。
また当院のようにパウダーではなく、炭酸カルシウムを使用しているクリニックもございます。
炭酸水素ナトリウムは、重曹やベーキングパウダー、胃薬など、エリスリトールは食品添加物などに使われているものですので、安全性は心配ありません。
着色汚れのセルフケアと予防法
着色汚れのセルフケア方法についてお話しします。
ブラッシング
ホワイトニング用歯磨き剤など、研磨剤の含まれている歯磨き剤を使って歯を磨くと、ある程度の着色汚れは取り除くことができます。
ですが、PMTCほどの効果はありません。
また、液体歯磨き剤は、研磨剤が配合されていませんので、着色汚れを取り除くには向いていません。
なお、硬い歯ブラシでゴシゴシと磨くと、歯の表面に細かな傷が入り、その細かな傷に着色汚れの原因となる色素成分が入り込むため、気をつけてください。
食後のうがい
カレーや、コーヒー、紅茶、チョコレートなどの色素成分の濃い食べ物や飲み物を摂った後は、ブラッシングすることが望ましいのですが、外出先での食事など、常にブラッシングができるとは限りません。
ブラッシングが難しい場合は、うがいだけでもするようにしてください。
歯の表面に残ったタンニンなどの色素成分を少しでも減らすようにしましょう。
口呼吸を防ぐ
鼻ではなく、口で呼吸する癖があると、お口が日常的にポカンと開いてしまいます。
そうなると前歯が乾燥し、着色汚れがつきやすくなります。
口呼吸をする癖がある方は、できるだけ鼻で呼吸するようにするのも、着色汚れを予防するために大切です。
口呼吸に関してはこちらのブログをご覧ください
グラディアダイレクトと着色汚れ
当院で人気の高い治療法にグラディアダイレクトがあります。
グラディアダイレクトは、コンポジットレジンというプラスチック素材の治療材料ですが、保険診療で使われるコンポジットレジンと異なり、セラミック系の素材を配合しています。
そのため、保険診療のコンポジットレジンでは得られない自然で美しい仕上がりが得られます。
このグラディアダイレクトにも、着色汚れは付着します。
ですが、PMTCを受ければ、元の自然で美しい状態に簡単に回復できます。
着色汚れの予防も、普通の歯と同じようにしていただいても大丈夫です。
グラディアダイレクトやコンポジットレジンに関してはこちらのブログをご覧ください。
まとめ
今回は、歯の着色汚れについてお話ししました。
ステイン汚れともよばれる着色汚れは、食べ物や飲み物などの色素成分、タバコのヤニなどが原因で生じます。
着色汚れは、歯磨きでは除去できませんが、歯科医院でPMTCやエアフローなどを受ければきれいに取り除けます。
食べ物や飲み物から生じる着色汚れを完全に防ぐことはできませんが、ブラッシングやうがいである程度予防することはできます。
当院でも、着色汚れの相談に多くの方がお見えになっておられますし、PMTCなどによりきれいな状態に回復させていただいております。
着色汚れが気になる方は、一度ご相談にいらしてください。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
駐車場もございます。
野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。