こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
本日は、歯間ブラシの選び方と使い方についてお話しします。
歯磨きのとき、多くの方が歯ブラシと歯磨き剤を組み合わせていると思います。
実は、歯ブラシは歯の表面を磨くのには効果的なのですが、歯と歯の間には毛先が入りにくいため、歯ブラシだけでは、歯全体をきれいに磨くことはできません。
歯と歯の間を磨くときに、使っていただきたいのが歯間ブラシです。
歯間ブラシと一言でいっても、歯ブラシと違っていろいろなサイズがあります。
そのため、初めて歯間ブラシを使おうという方の多くが、どのサイズにすればいいのかわからず、困っているという話もあります。
そこで今回は、歯間ブラシの選び方、そして使い方についてお話しします。
歯間ブラシの効果
歯周病の初期症状である歯肉炎の多くは、歯と歯の間の歯ぐきの腫れから始まりますし、歯と歯の間から発生する虫歯は意外と多いものです。
これら歯周病や虫歯を予防するために大切なのが、歯と歯の間のプラークを取り除くことです。
実は、歯ブラシだけでは6割ほどのプラークしか取り除くことはできません。
ところが、歯間ブラシを併用すると6割ほどだった除去率が8割以上にアップします。
歯ブラシとデンタルフロスの組み合わせでも8割に届かないため、歯間ブラシの効果の高さがわかっていただけると思います。
歯間ブラシの選び方
歯間ブラシを選ぶときは、まずサイズから選ぶようにしてください。
歯間ブラシのサイズ
歯間ブラシのサイズは、メーカーによって違いがありますが、SSS、SS、S、Mの4種類、もしくは さらに細いSSSSサイズを加えた5種類ほどになっています。
SSSは超極細サイズ、SSは極細サイズ、Sは細サイズ、Mは普通サイズとなります。
一般的には、超極細から普通サイズまでのいずれかのサイズで十分対応できます。
前歯部の特に狭いところはSSSサイズ、それ以外の歯と歯の間はSSサイズ、歯ぐきが痩せている歯と歯の間はSサイズ、ブリッジの人工歯の部分や歯周病で歯と歯の間が広がっているところはMサイズが適しています。
ですから、1つのサイズでお口全体の歯と歯の間を磨くことができるとは限らず、それぞれの歯と歯の間にあったサイズの歯間ブラシを使い分けるのが理想的です。
大きすぎる歯間ブラシを無理に歯と歯の間に入れると、かえって歯ぐきを傷めてしまうことがあるので、適切なサイズを選ぶようにしてください。
歯間ブラシの材質
歯間ブラシは、ワイヤータイプとゴムタイプの2種類があります。
ワイヤータイプは、奥歯の歯と歯の間にも入れやすく、プラークの除去効果も高いです。
一方、ゴムタイプはやわらかいため、歯ぐきを傷つけにくい上、歯ぐきのマッサージ効果もあります。
歯科医院で取り扱っている歯間ブラシの多くはワイヤータイプですが、ゴムタイプにはゴムタイプの良いところがあるので、お好みに応じて使い分けていただければと思います。
再使用型か使い捨て型か
歯間ブラシは、歯ブラシのように洗って何度も使える再使用タイプと、一回こっきりで使い捨てるタイプに分けられます。
再使用タイプの方が、しっかり作られていますので、奥歯の歯と歯の間にも入れやすいです。
使い捨てタイプは、再使用タイプと比べるとかなり弱い作りですので、奥歯の歯と歯の間など入れにくいところに入れようとするのは、慣れるまで難しかったりします。
ご自宅で使うには再使用タイプの方が、外出先で使うなら使い捨てタイプが使いやすいですが、もちろんご自宅で使い捨てタイプを使っていただいても構いません。
歯間ブラシの回数とタイミング
歯間ブラシを使って歯を磨く回数について、1日3回、毎食後に使うのが理想的です。
しかし、歯間ブラシを使う上において大切なのは、1日の回数ではなく、毎日続けることです。
1日1回は歯間ブラシを入れて、毎日、歯のケアをしてください。
朝昼夕、いつでもいいですのが、寝ている間は唾液の量が減って、虫歯菌や歯周病菌が増えるため、夕食後がおすすめです。
歯間ブラシの使い方
歯間ブラシの使い方は、歯ブラシと少し異なります。
①歯間ブラシを持つ
歯間ブラシの持ち方は、鉛筆持ちです。
②歯と歯の間に入れる
鏡を見ながら斜め向きにゆっくりと歯間ブラシを入れていってください。
③前後に動かす
ある程度歯間ブラシが入ったら、鏡を見ながら歯の面を意識して、歯間ブラシを前後に数回動かして、歯と歯の間の汚れを取り除いてください。
④歯の面も磨く
歯と歯の間の汚れがきれいになったら、歯の面にも歯間ブラシを当ててきれいにしてください。
⑤うがい
歯と歯の間がきれいになったら、うがいをしましょう。
⑥歯間ブラシを洗う
使い終わった歯間ブラシは、水道水で洗って乾燥させて保管してください。
使い捨てタイプでは、洗わず、そのまま捨ててください。
歯間ブラシの交換時期
使い捨てタイプは、一回ごとに捨てていただくものですが、再使用タイプは洗ってきれいにして何回も使っていただきます。
しかし、交換の時期はやってきます。
毛先がバラバラになったり、短くなってきたら、交換の時期だと思ってください。
まとめ
今回は、歯間ブラシの選び方と使い方についてお話ししました。
歯間ブラシを選ぶときは
①サイズ
②材質
③再使用タイプか使い捨てか
の順で選んでいただくと、選びやすいと思います。
使い方については、まず鏡を見ながら使う習慣を身につけてください。
そして、斜めからゆっくりと入れて、歯と歯の間をきれいにしてください。
歯間ブラシは、毎食後する必要はありません。
1日1回でいいですから、毎日続けることが、歯やお口の健康を守る上で大切です。
コツコツ続けて、歯やお口の健康を守りましょう。
当院では、歯間ブラシの選び方や使い方のご相談も受けておりますので、よくわからないというs方はぜひご相談ください。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場は12台ございます。
野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。