こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
本日は、電動歯ブラシの正しい使い方についてお話しします。
ヘッド部分が自動的に動いて歯を磨いてくれる便利な電動歯ブラシ。
電動歯ブラシを使うと普通の歯ブラシで歯を磨くよりも、多くの人はよりきれいに磨くことができます。
電動歯ブラシの性能を十分に引き出せる使い方はご存知でしょうか。
そこで、今回は、電動歯ブラシの正しい使い方について、持ち方や使用後のお手入れまで含めて、お話します。
持ち方
まず最初に、電動歯ブラシの持ち方から説明します。
普通の歯ブラシでは、鉛筆持ちで持ちます。
これは、普通の歯ブラシは手を細かく動かす必要があり、動きやすいのがこの鉛筆持ちだからです。
しかも、普通の歯ブラシは軽いため、鉛筆持ちでも手首にかかる負担もそれほど大きくはなりません。
一方、電動歯ブラシはそうではありません。
電動歯ブラシは子供用の小型軽量なモデルでも、普通の歯ブラシよりも重たくなっています。
しかも、ヘッドが動きますから、電動歯ブラシもヘッドの動きによって振動を受けることになります。
そのため、電動歯ブラシも鉛筆持ちが基本という点では普通の歯ブラシと同じなのですが、よりしっかりと握る必要があります。
鉛筆持ちではしっかりと握れないという方は、手で握るように持っていただいても構いません。
なお、前歯と奥歯では握り方を少し変えると磨きやすくなりますよ。
前歯は、電動歯ブラシを縦に持つと歯に当てやすいです。
奥歯を磨くときは、実は大きなお口を開けないようにしたほうが磨きやすいです。
電動歯ブラシの磨き方
電動歯ブラシを効果的に使う方法をご紹介します。
当て方
電動歯ブラシの毛先は、強く歯に当ててはいけません。
毛先が広がるほどに強く歯に当てると、歯がすり減ったり、歯ぐきを傷つけたりするかもしれないからです。
歯と歯ぐきの境目付近
歯と歯ぐきの境目を磨くときは、毛先を斜め45度くらいに倒してください。
そうすると、歯周ポケットの付近にまで毛先が届きます。
噛み合わせ面
歯の噛み合わせ面を磨くときは、毛先を真っ直ぐに当ててください。
そして、ヘッドの振動が均等に歯に当たるようにしてください。
矯正治療中の歯
歯の表面に装着された矯正装置と歯の間は、汚れが残りやすいところです。
歯と毛先が垂直になるように電動歯ブラシを当ててください。
毛先を矯正装置と歯の隙間に当てて、隙間に残った食べかすなどの汚れを取り除きます。
当てるだけにする
電動歯ブラシは、ヘッドが自動的に動きます。
普通の歯ブラシのように細かく動かす必要はありません。
歯の表面に毛先を当てるだけにしてください。
歯磨き剤を使うべき?
普通の歯ブラシで歯を磨くとき、歯磨き剤を使っていると思います。
電動歯ブラシで歯を磨くときは、必ずしも歯磨き剤をつける必要はありません。
なぜなら、電動歯ブラシの多くは、歯磨き剤がなくても歯の表面についた汚れや食べカスを取り除けるように作られているからです。
歯磨き剤を使って歯を磨くと、お口の中がすっきりして気持ちいいものです。
歯磨き剤には、フッ素を配合して虫歯予防効果を高めているものもあれば、抗菌成分で歯周病菌の殺菌効果を高めているものなど、いろいろな薬効成分を配合しているものがあります。
電動歯ブラシも歯磨き剤を使うと、スッキリ感に加え、虫歯予防や歯周病予防などの効果も得ることができます。
ただし、研磨剤が多い歯磨き剤を使うと、歯がすり減ってしまう恐れがありますから、研磨剤がない、もしくは少なく抑えてあるタイプがおすすめです。
また電動歯ブラシ用の泡立ちをおさえた歯磨き剤もあります。
電動歯ブラシのお手入れ方法
電動歯ブラシを使ったら、ヘッドを外して、水道水ですすいで汚れを取り除き、きれいにしてください。
湿ったままにしていますと、細菌が繁殖する温床となりますから、歯ブラシホルダーなどに立ててしっかりと乾燥させます。
普通の歯ブラシもそうですが、ヘッドの毛先に食べカスや歯の表面についていたプラークが残ったままですと、衛生的ではありません。
ですから、ヘッドを外してきれいに洗う必要があります。
また、電動歯ブラシの本体部分にも唾液が流れて付着するなど、汚れがついています。
本体部分に汚れを残したままでいると単に衛生的でないというだけでなく、スイッチの部分やヘッドの取り付け部分の接続不調の原因となります。
本体部分の汚れもきれいにするようにしてください。
まとめ
今回は、電動歯ブラシの使い方についてお話ししました。
電動歯ブラシも普通の歯ブラシと同じように鉛筆持ちで持つのが基本です。
使い方については、
①強く当てすぎない
②歯と歯ぐきの境目付近は斜め45度に倒す
③噛み合わせ面は真っ直ぐに当てる
④歯に当てるだけにする
これがポイントです。
歯磨き剤は使っても使わなくてもどちらでもいいのですが、虫歯予防や歯周病予防などの効果を得たい方は使っていただいても構いません。
ただし、研磨剤は少なめ、もしくは全くないものを選ぶようにしてください。
そして、使い終わった後は、ヘッド部分に加え、本体部分の汚れもきれいにするようにしましょう。
当院では、歯の効果的な磨き方もご説明しています。
電動歯ブラシの使い方がよくわからないという方は、当院で一度ご相談ください。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場は12台ございます。
野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。