こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
本日は、妊娠中の歯科治療についてお話しします。
妊娠中は、身体のホルモンバランスが変化し、唾液の量が減ってくるなど、お口の中にも変化が現れます。
そのため、歯肉が腫れたり、虫歯になりやすくなったりと、いろいろなお口のトラブルが発生しがちです。
お口の中にトラブルが発生したら、歯科医院での治療が必要となりますが、妊娠している方の場合は、そうでない方とは治療の方法などが少々異なります。
今回は、妊娠中の歯科治療についてお話しします。
妊娠時期は初期・中期・後期の3期
妊娠中の歯科治療を考える上で大切なのが、妊娠の”時期”です。
妊娠の時期は、『初期』『中期』『後期』の3期に分けられます。
初期は、1ケ月〜5ケ月ごろ、0週〜19週ごろです。
中期は、5ヶ月〜8ヶ月ごろ、19週〜31週ごろです。
後期は、8ヶ月〜11ヶ月ごろ、31週〜42週ごろです。
妊娠中の歯科治療は応急処置のみが原則
まずは、妊娠中の方が歯科治療を受けていただける時期についてです。
実は、妊娠中の歯科治療は、原則的に妊娠の全期間にわたり、応急処置以外の処置を避けるべきとされています。
一方、妊娠全期から出産後まで通して必要なのが、歯肉炎や歯周炎の予防のための歯のクリーニングです。
妊娠中は歯肉炎や歯周炎を起こしやすくなりますので、これらを予防するためにも歯のクリーニングはとても大切となります。
歯科治療ができるのは妊娠中期
応急処置が原則といっても、しかし中には虫歯の痛みや親知らずの炎症で、どうしても歯科治療をしなければならないという方もおられます。
そのような場合は、妊娠の中期(19週〜31週)なら、通常の歯科治療はほぼ可能ですので、この時期を選び、後期にずれ込まないように治療を行います。
妊娠初期や妊娠後期は?
妊娠初期は、緊急処置のみで、応急的な処置に限られます。
もし、歯科治療が必要な場合は、妊娠中期になるまで待ちます。
妊娠後期もやはり緊急処置のみ適応となり、応急的な処置とします。
そして、出産後6〜8週以降に治療を開始します。
妊娠中の抜歯
妊娠中の抜歯は、基本的には行いません。
できる限り、出産が終わり、落ち着くまで待ちます。
しかし、何度も何度も腫れて、その度に腫れを抑えるための治療を繰り返しているようなケースでは、抜歯することもあります。
その場合は、前述した妊娠中期に行います。
妊娠中の麻酔
歯科治療は、基本的には外科処置の一種です。
そこで、局所麻酔を行って治療時の痛みのコントロールを図ります。
現在、歯科治療で用いられる麻酔薬は、リドカインやプロピトカイン、メピバカインなどです。
商品名としては、オーラ、キシロカイン、シタネスト・オクタプレシンなどになります。
これらは、いずれも普通の歯科治療で使う分では、母体にもお腹の赤ちゃんにも影響することはありません。
その他の成分として、血管収縮薬としてエピネフリンも入っていますが、こちらもごく少量しか入っていませんから、問題ありません。
ちなみに、なぜ血管収縮薬が入っているのかというと、麻酔薬を注射した部位からその他の部位に広がっていかないようにする、つまり注射したところだけを確実に麻酔するためです。
麻酔を行わず、痛みを我慢して治療を受ける方が、体内でアドレナリンがたくさん分泌されることになり、かえって血圧を上げたり、子宮に影響したりするのでよくありません。
妊娠中のレントゲン撮影
よく聞かれるご質問が、妊娠中のレントゲン撮影の安全性です。
歯科のレントゲン写真撮影は、お口の周囲だけですから、お腹から十分離れています。
防護エプロンを正しく着て、お腹をX線から遮蔽すれば、歯科でのレントゲン写真撮影によるX線がお腹の赤ちゃんに届くことはほとんどなくなります。
ですから、防護エプロンさえ正しく着ていれば安全ですが、診療上必要な場合に限って最小限の撮影として、さらに安全を図ります。
妊娠中のお口のケア
妊娠中は、つわりなどの体調の変化で歯磨きなどのお口のケアが難しくなります。
妊娠初期
妊娠初期は、つわりが強い上、唾液の分泌量も減少しがちです。
毎食後の歯磨きが難しい方は、体調の良い時間帯だけでも歯を磨くようにしてください。
歯磨きのときに吐き気を感じにくくするために、コンパクトタイプのヘッドの歯ブラシを選び、少し前屈みになって歯を磨くとよいでしょう。
妊娠中期
妊娠中期は、一度に食べられる量が減るため、空腹を間食でカバーしようとすることで、食べる回数が増えがちです。
この時期は、比較的歯を磨きやすい時期ですから、間食を含め、できるだけ歯を磨くようにしてください。
妊娠後期
妊娠後期に入ると、出産後の準備などで忙しくなり、歯磨きをおろそかにしがちです。
歯磨き不足により虫歯菌や歯周病菌が潜んでいるプラークが増えると、出産後のお口の健康にも影響します。
忙しい最中でも、食後の歯磨きはできる限り忘れないようにしてください。
まとめ
今回は、妊娠中の歯科治療についてお話ししました。
妊娠中の歯科治療は、原則的に応急処置に限定されます。
どうしても必要な場合は、妊娠中期のタイミングで行います。
妊娠中は、歯肉炎や歯周炎を起こしやすい傾向がありますから、歯のクリーニングを通して歯肉炎や歯周炎の予防をしましょう。
当院は、妊娠中の口腔ケアにも対応しています。
妊娠中のお口のケアは、当院でぜひご相談ください。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は東京にある、多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場は12台ございます。
野原歯科医院は、東京都大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
東京都大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。