こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
歯周病は、いったんかかってしまうと、歯ぐきの腫れや出血などから始まり、やがては歯がグラグラとして抜けてしまう病気です。
歯の寿命に大きく影響する病気なので、予防したいものです。
歯周病は予防できるのでしょうか。
歯周病を予防するにはどうすればいいのでしょうか。
今回は、歯周病の予防法についてお話しいたします。
■歯周病は予防できる病気
歯周病の原因は、明らかにされています。
それは、歯周病菌というお口の中にいる細菌です。
ということは、歯周病菌をなくせば歯周病にならない、つまり予防できるわけです。
歯周病菌がいるところ
歯周病菌は、なんと数百種類もありますが、それら全て歯の表面についているプラークの中にいます。
歯の表面を爪や爪楊枝などで擦ってみてください。
きっと白いカスのようなものが取れてくると思います。
これがプラークです。
その正体は歯周病菌を含めたさまざまな細菌の集合体です。
このプラークをとりのぞければ、歯周病の原因である歯周病菌がいなくなるので、歯周病が予防できます。
■プラークコントロール
歯ブラシや歯磨き粉のCMなどでプラークコントロールという言葉を聞いたことありませんか?プラークコントロールとは、プラークをコントロールすること、つまりプラークを減らすことです。
歯周病菌をプラークごとお口から取り除くわけです。
セルフケア
歯科医院でのプラークコントロールも大切ですが、基本となるのはご自身で行う日常のプラークコントロールです。
歯ブラシを使って歯の表面をきれいに磨くだけでは十分ではありません。
歯周病は、歯と歯の間の歯ぐきから始まります。
ところが、歯ブラシだけで歯と歯の間を磨くのは難しいからです。
そこで、ぜひ使って欲しいのが歯間ブラシやデンタルフロスです。
使い分けは、歯間ブラシが入るなら歯間ブラシを、入らないならデンタルフロスと思っていただければと思います。
歯間ブラシにもいろいろなサイズがありますから、本当に適したものを知りたい時は、歯科医院で相談されるといいでしょう。
歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って、毎食後、きちんと歯磨きをしてください。
歯科医院
日常の歯みがきでは取りきれない歯石や歯の汚れは、歯科医院で定期的に取り除いてもらいましょう。
歯石とは、プラークが古くなって石のように硬くなったもののことです。
表面は一見すると平らに見えますが、かなりデコボコとしており、プラークがつきやすい足場になりうる構造をしています。
しかも、歯ブラシでは取れず、歯科医院で専用の器械を使う必要があります。
歯石を取った後は、PMTCとよばれる処置を行います。
これは、電動歯ブラシのような器械を使って歯の表面をピカピカに磨く処置です。
表面をツルツルにして、プラークがつきにくくするのが目的です。
歯科医院では、こうした処置を通して歯周病予防を図ります。
歯科医院の適切な受診間隔は人それぞれ異なりますので、受診時に相談されるといいでしょう。
■生活習慣
生活習慣の改善も歯周病予防に大切です。
禁煙
タバコの煙の中には、一酸化炭素・ニコチン・タールなど健康に害する物質がたくさん含まれています。
歯周病に影響するのが、一酸化炭素とニコチンです。
歯ぐきなどの歯周組織を傷つけるだけでなく、歯周病菌への抵抗力を下げてしまいます。
しかも、歯周病によって傷つけられた部分を治そうとする歯周組織の働きも低下させてしまいます。
タバコを吸う習慣がある方は、禁煙するようにしてください。
食生活
食事は、1日3回きちんと食べるようにしてください。
もちろん、栄養バランスも大切です。
果物や野菜などのビタミンや繊維質の豊富な食べ物を積極的に食べるようにしましょう。
食べ方
食べる時はしっかりとよく噛んで食べるようにしてください。
よく噛むと、噛んだ刺激で唾液がたくさん作られます。
唾液には、歯周病菌をはじめとする細菌の活動を抑える抗菌作用、食べかすなどの汚れを洗い流す洗浄作用があり、歯周病からお口を守ってくれます。
よく噛んで食べるようにしましょう。
規則正しい生活
疲れやストレスがたまると免疫力が低下しますので、歯周病菌の活動を抑えられなくなります。
免疫力が下がらないよう、1日の生活リズムを規則正しくし、睡眠時間も十分確保することで、疲れやストレスをためない生活を心がけてください。
■予防を始めるべき年齢
では、歯周病の予防法をここまで紹介してきましたが、では何歳ごろから歯周病予防に取り組んでいけばいいのでしょうか。
答えは、『歯が生えてから』です。
一般的に歯周病は子供ではなく大人によくみられる病気ですから、これは意外だったかもしれません。
実際、歯周病は30〜40代以降によくみられます。
ですが、これは30〜40代になるまでに、様々な原因が積み重なってきた結果なのです。
ですから、歯が生えてきたら、その時期が歯周病予防に取り組む年齢なのです。
■まとめ
今回は、歯周病の予防についてご説明しました。
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる病気ですから、原因である歯周病菌を減らせれば予防できます。
そこでまず取り組んで欲しいのがプラークコントロールです。
プラークコントロールは、ご自身で行う日常の歯みがきと、歯みがきで取りきれない汚れや歯石を歯科医院で取り除く二人三脚で取り組むのが効果的です。
そして、忘れてはならないのが生活習慣の改善です。
タバコなどの生活習慣も歯周病を悪化させる要素の一つです。
歯周病になりにくい生活習慣に改善し、歯周病を予防していきましょう。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場は12台ございます。
野原歯科医院は、大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。