歯肉がはれて痛い(歯周膿瘍)

こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。

歯ぐきが腫れて、触ってみたら痛い、膿が出てくる、そんな症状があったら、それは歯周病の一種である歯周膿瘍かもしれません。

歯茎はどうして膿むのでしょうか。

膿んだとき、どうすればいいのでしょうか。

今回は、歯周膿瘍についてご説明します。

■歯周膿瘍とは

歯周膿瘍とは、歯周病の一種です。

歯周病とは、歯周組織という歯を支えている歯ぐきや歯槽骨という骨などに炎症が生じる病気、膿瘍とは、内部に膿がたまった水風船のような状態です。

要するに、歯の周りに膿がたまって歯ぐきが腫れる病気が歯周膿瘍です。

■歯周膿瘍の原因

歯周膿瘍の原因は、歯周ポケットという歯と歯ぐきの間にいる細菌です。

歯周病が悪化することで生じるが多いですが、中には、歯周病でなくても折れた歯間ブラシや魚の骨が刺さるなど、異物が歯ぐきに刺さり、これに細菌感染がおこって生じることもあります。

初期の段階なら、歯周ポケットから膿がしみだしてくるので、膿瘍を形成することはありません。

ですが、これを放置することで、膿が排出されにくくなり、歯ぐきにたまるようになります。

こうして、膿瘍を形成するようになると考えられています。

■歯周膿瘍の症状

歯ぐきの症状

歯ぐきから自然に膿が流れ出している時は、それほど痛みを感じることはありません。

ところが、出口を失い、歯周膿瘍を形成するようになると痛くなってきます。

これは、膿瘍の内部に膿がどんどんたまり、周囲の組織を圧迫するほどまでに圧力が高くなってくるからです。

触ると痛くなるのは、押さえることによって内部の圧力がさらに高まるためです。

ニキビを触ると痛いのと同じですね。

歯の症状

歯周膿瘍を形成した歯は、噛むと痛みを感じたり、グラグラと動いたりします。

さらに放置すると、原因となった歯が抜けてしまうこともあります。

■歯周膿瘍になりやすい人

歯周膿瘍は、歯周病の一種ですので、歯周病が進行した人に生じやすい傾向があります。

また、高齢の方や病気で免疫力が下がっている人などにも起こりやすいです。

■歯周膿瘍の検査

診査

目で見る、つまり視診により歯周膿瘍のサイズをまずチェックします。

サイズだけでなく、色具合も確認します。

歯周膿瘍が切開できる状態になっているかどうかを調べるためには、触れてみる必要があります。

これを触診と言います。

触診することで、歯周膿瘍の硬さをチェックし、水風船のようにブヨっとすれば切開するタイミングであると判断します。

また、歯周膿瘍が生じた歯の状態もチェックします。

具体的には、グラグラと動いていないかどうか、歯周ポケットは深くなっていないかなどです。

レントゲン撮影

歯周膿瘍の原因となる歯周病の進行度合いをチェックするには、歯槽骨がどのような状態になっているかも調べる必要があります。

肉眼的に、歯周膿瘍が生じている歯は確認可能ですが、骨の状態をチェックするためにレントゲン写真を撮影します。

■歯周膿瘍の治療法

抗菌薬の処方

歯周膿瘍が生じた場合は、まず抗菌薬を処方します。

多くの場合は、サワシリン®︎を1日あたり3カプセル処方しますが、サワシリンにアレルギーがある場合は、クラリシッド®︎やクラリス®︎が処方されることもあります。

それに加えて、痛みを取り除くために痛み止めを別に処方します。

抗菌薬と痛み止めの作用は異なりますので、両方の処方が必要です。

消炎手術

膿瘍が切開できそうな状態になっていれば、局所麻酔のもと、切開して膿を出します。

これを消炎手術、もしくは消炎処置といいます。

膿を出すことができれば、膿瘍内部の圧力を減らせますので、痛みを解消できる可能性が高まります。

ただし、歯周膿瘍を形成しているような状態では、局所麻酔の効果が得られにくく、切開の時は痛みを感じる場合が多いです。

これは、麻酔薬の性質によります。

局所麻酔に使われる麻酔薬は、アルカリ性です。

ところが、腫れたところは酸性になっているので、麻酔薬が中和されてしまい、効果が出にくくなってしまうからです。

抜歯

歯周膿瘍を生じた歯が、あまりにもグラグラと動いている場合は、残念ながら抜歯することになります。

落ち着いた後

抗菌薬や消炎手術によって、歯周膿瘍が落ち着いた後は、歯周膿瘍の原因となった歯周病の治療に移ります。

歯石やプラークを取り除き、歯周病の原因である歯周病菌を減らす治療です。

歯周病の治療を行うことで、歯周膿瘍が再発しないようにします。

■歯周膿瘍の予防法

歯周膿瘍を予防するために大切なのは、プラークコントロールです。

プラークコントロールとは、プラークを減らすことで、これが歯周病の原因である歯周病菌を減らすことにつながります。

プラークコントロールを確実に行うためには、ご自身と歯科医院の二人三脚で当たらなければなりません。

つまり、日常の歯磨きを歯の表面だけでなく、歯と歯の間までしっかり行うこと、そして撮りきれない部分のプラークや歯石を歯科医院で定期的に取り除くことです。

こうして、お口の中を清潔に保ち、歯周膿瘍を予防します。

■まとめ

今回は、歯周膿瘍についてお話ししました。

歯周膿瘍は、歯茎が腫れて、膿がたまった状態です。

歯周病が原因で起こることが多いので、歯周膿瘍を防ぐには日頃からプラークコントロールをしっかり行うことが大切です。

そのためには、ご自身で行う歯磨きだけでなく、歯科医院での歯のクリーニングが欠かせません。

定期的に歯科医院を受診して、お口の中をきれいに保ち、歯周膿瘍にならない健康なお口にしましょう。

大田区鵜の木にある野原歯科医院

野原歯科医院は多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。

提携駐車場は12台ございます。

野原歯科医院は、大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。

大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。