こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。
生活習慣病という言葉をお聞きになったことありませんか?生活習慣病としては、高血圧症や糖尿病などがよく知られています。
その一つに、歯周病が挙げられています。
どうして歯周病は生活習慣病の一つなのでしょうか。
今回は、歯周病が生活習慣病である理由などについてお話しいたします。
■生活習慣病とは
生活習慣病ってなに?
生活習慣病とは、日常生活上の習慣や食事、生活環境などの影響を受けて、病気が発症したり、進行していったりする病気のことです。
生活習慣病とは、かつては成人病とよばれていました。
これは、加齢によって起こる病気と考えられていたからです。
ですが、30年ほど前から、若い人たちの間でも成人病がみられるようになりました。
そのため、名前が生活習慣病に変わったのです。
生活習慣病に含まれる病気
生活習慣病と言いますが、『生活習慣病』という単独の病気があるのではありません。
生活習慣病には、高血圧症・糖尿病・高脂血症から、がんや脳梗塞、心臓疾患まで含まれます。
生活習慣病は、こうした病気の総称なのです。
こうした病気は、経過が悪いものが多く、生命にも関わる病気もあるので、生活習慣病を治療すること以上に、予防することが大切と言えます。
生活習慣病の症状
生活習慣病は、困ったことに病気の初期の段階では症状に乏しいため、自覚症状がほとんどないのが特徴です。
そのため、生活習慣病になっていることに気が付かないことも珍しくありません。
ですが、生活習慣病が進行していくと、糖尿病なら失明する、足が腐ってしまう、透析が必要になる程腎臓が悪くなる、高血圧症なら脳梗塞や心筋梗塞などの命にかかわりかねない重篤な症状に進展することも多いです。
■歯周病は生活習慣病?
歯周病は実は生活習慣病の一つ
実は生活習慣病の一つとして、歯周病が挙げられています。
歯周病が生活習慣病と言われても、ピンとこないかもしれませんが、歯周病は、生活習慣や食習慣、生活環境などの影響をよく受ける病気だからです。
お口の病気はいろいろありますが、今のところ生活習慣病に認定されているのは歯周病だけです。
歯周病と生活習慣との関係
歯周病は、歯ぐきや歯を支えている歯槽骨など、歯周組織とよばれる歯を支えている組織に生じる病気です。
ですから、むし歯のように、歯そのものに起こる病気ではありません。
歯周病は、歯周病菌という細菌によって生じる病気です。
ですが、歯周病菌がいれば歯周病になるというわけではなく、発病には歯みがきなどの生活習慣、3食規則正しく食べているか、栄養バランス良く食べているかという食習慣などの影響も受けています。
そのため、歯周病も生活習慣病に数えられています。
他の生活習慣病とも歯周病は関連している
近年、糖尿病や高血圧症など、歯周病以外の生活習慣病と、歯周病に関係性があることが明らかになってきました。
歯周病が悪化すると、糖尿病や高血圧症などが悪化するのです。
しかも、糖尿病が悪化すると歯周病も進行しやすくなります。
歯周病は、その他の生活習慣病にとっても無視できない病気なのです。
■歯周病はメタボリックシンドローム とも関係している
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームは、生活習慣病と肥満が合併した病態のことで、一般的にメタボと呼ばれています。
高血圧症・糖尿病・高脂血症のいずれか一つと、内臓脂肪が肥満が組み合わさると、メタボリックシンドロームと認定されます。
メタボリックシンドロームになると、動脈硬化の進行が悪化し、心臓疾患や脳血管疾患のリスクがより高まるので、近年、とても注目されています。
メタボリックシンドロームは予防
メタボリックシンドロームは、治療よりも予防に重点が置かれています。
すなわち、動脈硬化などのリスクを軽減するという意味です。
そのために運動や食事、つまり生活習慣の改善でメタボリックシンドロームを予防することが図られています。
会社の健康診断でお腹周りの長さを測るのは、メタボリックシンドロームを早期に発見するためなのです。
歯周病とメタボリックシンドローム
実は、メタボリックシンドロームにも歯周病は関係しています。
メタボリックシンドロームの予防では、栄養バランスに偏りのない食生活が大切となりますが、その基礎ともなるのが、歯の健康です。
しっかりと噛んで食べる、せかせかせず、ゆっくりと食べることが、肥満の予防にとってとても大切です。
歯周病が進行すると、歯がグラグラして、やがて抜けてしまいます。
そこまでの状態にならなくても、歯ぐきが腫れて噛みづらくなると、やはりしっかりと噛めません。
メタボリックシンドロームを予防するためにも、歯は健康でなくてはならないのです。
■まとめ
今回は、生活習慣病と歯周病との関係について解説しました。
歯周病も、生活習慣病の一つであることがわかってもらえたと思います。
歯周病が進行すると、歯周病以外の生活習慣病やメタボリックシンドロームを悪化させてしまう恐れがあります。
幸い、歯周病は治療できる病気です。
歯周病を治して健康な生活を送りましょう。
大田区鵜の木にある野原歯科医院
野原歯科医院は多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。
提携駐車場は12台ございます。
野原歯科医院は、大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。
大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。