歯周病にならないために(歯周病を引き起こすリスクファクター)

こんにちは。野原歯科医院院長の野原行雄です。

歯周病の原因は、歯周病菌です。

ですが、お口の中に歯周病菌がいるからといって、必ず歯周病になるわけではありません。

実は、歯周病を引き起こすためのリスクファクターがあります。

このリスクファクターに気をつけていれば、歯周病にならずにすむかもしれません。

そこで今回は、歯周病を引き起こすリスクファクターについて、わかりやすく解説します。

■歯周病のリスクファクターとは

リスクファクターとは、日本語に訳すと危険因子です。

歯周病を発症するには、歯周病菌だけでなく、このリスクファクターが必要です。

歯周病を防ぐためには、歯みがきをていねいにしてプラークを取り除くことが大切ですが、それと同じくらいリスクファクターを管理して減らすことが大切です。

歯周病のリスクファクターは、お口の中に原因がある局所的ファクターと、全身的な原因による全身的ファクターに分けられます。

■局所的ファクター

歯周病を起こすお口の中のリスクファクターとしては、歯石・歯並び・お口のクセ・合いの悪い被せ物や詰め物などが挙げられます。

歯石

歯石とは、プラークが古くなって石のように硬くなったもののことです。

プラークと異なり、歯に強くくっついているので、表面を爪で擦った程度ではなかなかとれません。

歯石の表面は、顕微鏡で見ると非常に凸凹ととしており、プラークがさらにつきやすくなっています。

しかも困ったことに、歯石の表面のプラークは、なかなか歯みがきをしてもとれません。

そして、さらに歯石になっていくという、負のスパイラルに陥ってしまいます。

歯石は、歯周病の大きなリスクファクターなのです。

歯並び

歯並びも歯周病のリスクファクターの一つです。

歯が出たりひっこんだりしている歯並びを、叢生(そうせい)といいます。

この歯並びでは、歯と歯の間が狭くなったり広がったりしているので、歯みがきがとてもしにくくなっています。

このため、叢生は歯と歯の間のプラークコントロールを難しくしてしまうのです。

お口のクセ

例えば、口呼吸というクセがあります。

本来呼吸は、鼻でするものです。

唾液には歯周病菌などのお口の中の最近の活動を抑える抗菌作用や、お口の汚れを洗い流す洗浄作用などがあります。

口で呼吸をすると、唾液が蒸発してお口が乾燥してしまいますので、抗菌作用や洗浄作用が低下してしまうのです。

結果、歯周病を発症しやすくなります。

その他、歯ぎしりや食いしばりも歯周病を引き起こすクセに挙げられます。

歯ぎしりや食いしばりにより、歯を支える歯槽骨に過大な負担がかかります。

その結果、歯槽骨が負けて、減ってしまうのです。

これらは一例に過ぎませんが、このようにお口のクセも歯周病のリスクファクターとなり得るのです。

適合の悪い被せ物

むし歯になると、歯に穴があきますが、現在の歯科治療では、その部分を被せ物や詰め物をして修復する治療を行なっています。

ところが、被せ物や詰め物が歯に合っていないと、段差が生まれます。

段差部分は歯みがきがしにくくなりますし、段差部分からむし歯が再発すれば、被せ物や詰め物の内側に穴があきますが、そこは歯ブラシも歯間ブラシも届かない空間になります。

適合の悪い被せ物や詰め物も歯周病予防の大敵なのです。

■全身的なリスクファクター

一方、全身的なリスクファクターとしては、タバコ・食生活・ストレスなどが挙げられます。

タバコ

タバコを吸うと毛細血管が収縮して、血液の流れが悪くなることが知られています。

歯周病は、歯周組織という歯ぐきや歯槽骨など歯を支える組織に起こる病気です。

歯周組織にも血管が走っており、歯周組織の細胞は血液を通して栄養や酸素を受け取っています。

タバコによって血管が収縮すると、歯周組織の細胞が必要とする栄養や酸素を受け取れなくなります。

また、歯周病菌に抵抗する免疫細胞も血管を利用して運ばれますので、免疫細胞も届きにくくなります。

こうしてタバコは、歯周組織から歯周病への抵抗力を奪ってしまうのです。

食生活

やわらかい食べ物や甘い食べ物は、歯につきやすい傾向があります。

歯につきやすいので、プラークが生まれやすくなります。

また、栄養バランスが偏った食生活を送っていると、栄養不足により歯周組織の健康に悪影響を及ぼします。

だらだらと食べ続ける食べ方も、歯みがきの機会が減ってしまいますのでよくないです。

規則正しい食生活が大切です。

やわらかい食べ物や甘い食べ物を好む食生活、偏りがちな食生活、どちらも歯周病を悪化させる要因というわけです。

ストレス

ヒトはストレスを受け続けると、免疫力が下がってしまうことが明らかになっています。

歯周病は、歯周病菌の感染によって起こる病気です。

免疫力の低下は、歯周病菌の活動を抑えられなくなることを意味します。

ストレスも歯周病を引き起こすリスクファクターなのです。

■まとめ

今回は、歯周病のリスクファクターについてお話ししました。

歯周病菌がいるというだけでは、歯周病はなかなか起こりません。

歯周病を引き起こす『お口の中のリスクファクター』と『全身的なリスクファクター』を共に適切に管理できれば、歯周病菌がいても歯周病を発症させずにすむ可能性が生まれます。

今回ご紹介したことを参考にして、歯周病にならない健康なお口にしましょう。

大田区鵜の木にある野原歯科医院

野原歯科医院は多摩川線鵜の木駅より徒歩6分のところにございます。

提携駐車場は12台ございます。

野原歯科医院は、大田区鵜の木周辺にお住いの方の歯の健康を第一に考えております。

大田区鵜の木のかかりつけの歯医者として、お気軽にぜひ、ご相談ください。